最強FGノットと他に何ノットがある?みんなどんなノットを使っている?【Xを使って統計をとってまとめてみた】

FGノット

今回は、釣りをする上で必ず使用するノットについて書いていきたいと思います。

理由としては、ラインが細くなればなるほど編み込む際に摩擦熱で切れたりダマが出来てライントラブル・ルアーロストが多発したりしていたのが、今回「X(旧Twitter)」で質問したことにより改善できたので同じ思いの方はたくさんおられると思うので紹介させてもらえたらなと思います。

なぜFGノットが最強なのか

メジャーな釣りをあげていきます。

ライトゲーム(アジング・メバリング)・ライトショアジギング・シーバス・チニングとまだまだあるのですが、今あげた釣りでPEラインとリーダーを結束する際によく使われるのがFGノットだと思います。

では、なぜそんなにFGノットが使われるというかというと、PEラインとリーダーを摩擦で強く締め付ける編み込み構造』により、PEラインの強度を100%に近い状態で維持してくれ引っ張り強度に優れているからだと言われています。また、結び目が小さく、ガイドの通りがいいため、キャスト時にガイドに引っかかりにくいというメリットもあるからです。

ガイドに引っかかるとどういった事が起こるのかを簡単に説明

1つ目 ガイドに引っかかり、せっかく時間かけて結束したFGノットが切れてしまう恐れがあります。

2つ目 1つ目の現象が起きるとリーダーから先ははるか先に飛んで行きルアーロストが起こったり、ルアーを地面に叩きつける様な感じになり、ジグ・ミノーの破損、最悪の場合だとロッドの先端・ノットが引っかかったガイドから先が折れてしまうという事態が起きてしまいます。

3つ目 FGノットを組み直さないといけなくなります。なぜなら、上記の事態が起こりうるノットでまともな釣りができないからです。(経験者です)気にせずそのままキャストしてルアーを何個も無くしてきたこともあり、今思えば笑い話です。

4つ目 せっかくの釣りの時間が減っていってしまいます。限られた時間との勝負の場面が多くある釣りの中ノットを組み直す作業が、とてつもなく苦になります冬を想像してみて下さい手が悴んでいるのに丁寧に早く細かく編み込んでいけると思いますか?冬には、釣りの天敵である風もよく吹きライントラブル多発が予想されます。

FGノットが上手にできない時は

1つ目 FGノットアシストを買う。

2つ目 FGノット以外のノットをできる様に備えておくことです。

3つ目 タックルを複数準備しておく。(そこまでする?って思うかもしれませんが、ジグ・ワーム〜プラグにルアーチェンジする手間がなくなるので、2つタックルを持つと良い。私は、持ってます。)

FGノットアシストは、本当に簡単?

FGノットアシストを実際に使用してみての感想になります。

まず言える事が、本当に簡単で最強FGノットが組めます

風が強い中でも、遊魚船の上でも、真冬の手の悴んだ悪条件でも簡単にFGノットが組め、ノットを組み直すという時間ロスを大幅に削減し、釣りを楽しむ時間を確保する事ができます。

また、地磯が多くある場所を攻める際などラインが傷ついたり・ノットが切れたりで、ノットを組み直すのが面倒だから行かないという思いがあったのですが無くなり、色んな場所を攻めれる様になりました

本当に、シーバス・青物・タイラバ・ジギングまで凄く安心してやり取りができています。

ですが、デメリットも有りました。

それが今回のタイトルに繋がっているのですが、アジング・メバリングなどで細いラインFGノットアシストを使用してFGノットを組み最後に引っ張り確認をする際に切れたり、簡単のはずのワンフィッチを何回もリーダーに編み込む際にダマが出来たり、ラインが細い事が原因でラインをロックしている部分があまり機能していないかの様にラインが緩んでしまってやりにくく感じました

簡単で早いFGノットが組めていたのに、ラインが細くなると時間がかかってしまったり、引っ張り確認でノット部が切れたりなどロスが生まれた事により、「X」で質問をし凄くためになったのでこの様な記事を書きました。

FGノットアシストは、細いラインには、あまり機能しない・やりにくいと言うのは、あくまでも個人的な感想なので買う予定だった方すみません。

ですが、いいノットが見つかると思うので最後まで読んでみてください。

私が今回で知っていたノット・知ったノット

1つ目 FGノット使用済

2つ目 電車結び使用済

3つ目 堀田式FGノット初知り

4つ目 トリプルエイトノット初知り

私がこれまで使用したことのあるノットは、2つだけで他は知りませんでした。

なので、今回細いラインを使って悩みノットの種類を調べるよりも実際に釣りを日頃からやられている方に聞いた方が勉強になり、すぐ実践しやすいと思い「X」で聞いてみてみようと思いました。

すると、やはり聞いてよかったと思う結果になったのでこれから、紹介したいと思います。

また、いつも釣果を出されている方でいつもコメントやDMでやり取りをさせて貰っているJAKE☆イカブクロさんのノットを聞いて私は、ノットにこだわりすぎていたのかな?釣り事態の腕がやっぱりいるんだなと実感しました。

YouTubeのリンクを貼らせていただく許可をもらっているので見てみてください。

良ければチャンネル登録・いいね👍お願いします

広島釣りチューブ JAKE☆IKABUKURO channel
ジェイク☆イカブクロの、広島釣りチューブ。 2ndシーズンとして再スタートします。 ほぼ釣り初心者のジェイク☆イカブクロが、一人で釣りを頑張って、成長していく過程を写していくチャンネルです。 メインフィールドは、呉、倉橋、江田島、とびしま海...

使用されているノットは、後ほど

『X(旧Twitter)』で聞いたみんなのノットの統計

なぜ、『X』でノットの事を聞いてみようかと思ったきっかけを詳しくお話したいと思います。

私が、メインで日頃からやっている釣りは、ライトショアジギングです。

ですが、やはり鰤・サワラ・カンパチなどは、回遊魚ということもあり1年を通して極端に時期に左右され、ハイシーズンでも釣れなかったり、ナブラボイルといった現象もなく回遊していないかの様な日が続いており大好きな釣りが苦痛になってきていました。

そこで、大型魚を狙う釣りから、小型魚〜中型魚に変更しました

狙う魚を変更した事により、今までノットが抜けてルアーロストノットのダマがガイドに引っかかりルアーを地面に叩きつけたりしてしまったりルアーを傷つけたり壊したりして釣りをする事すらも楽しめなくなりかけていました

以前から、釣果などを調べたりするために使用していた『X(旧Twitter)』で聞いてみようと思い聞いてみました。

その結果、ノットの多種類FGノットがみんなが当たり前では無いという事がわかり、ブログの記事にしようと思いました。(「X」以外の私の知人の意見もアンケートに足して紹介していきます)

⚪︎⚪︎人に聞いてみた、みんなの使用ノットの種類

アンケート内容は、この4項目に絞り「X」で聞いてみました。

アジング・メバリングで使用するノットに絞りました。

FGノット・トリプルエイトノット・堀田式FGノット・電車結びです。

この項目にない場合は、コメントを貰う様な形を取り新しいノットの発掘も兼ねて、皆さんに紹介させてもらえたらなと思います。

第1位 FGノット 63%

第2位 トリプルエイトノット 16%

第3位 電車結び 11%

第4位 堀田式FGノット 10%

第5位 SCノット (コメント欄にて、今の所1人ですが、私の発信力不足かもしれませんが凄く感謝しています)

私の友人・知人は、この様な結果です。

FGノット7人 電車結び2人 トリプルエイトノット1人 SCノット1人 PE直結1人

ノットの統計を出して、自分に合うノットを探そうと思ったら釣り仲間の少なさを感じました。。。笑

気を取り直していきます!!!

やはり、1位は最強FGノット

最強FGノットと言われるだけある結果になったと思いました。

実際に、私もショアジギで使用していますが青物がかかった時にノットが切れた事が無いですし、キャスト・魚とのやり取りに安心感があるので、やはりFGノットは最強ですね。

また、ジグを使用した際に根掛かりをした時にもFGノットの最強を実感した経験もあります。

お気に入りのジグだったので、無くされない戦いが私の中であり、なんとかしてでも回収しようとありとあらゆる回収方法をしてダメだったので、ダメ元で本気でラインを引っ張るとフックが折れ曲がって抜けてくれルアー回収ができた事があり、FGノット最強だなと思い時間がかかってでもFGノットを組む様にしています。

ですが、「X」のコメントで頂いたのが、やはり不器用だから自分に合うやり方のノットを見つけそれをアレンジされて自分の中での最強ノットを使用されている方もいるのだなと思いました。

という事で、、、、、、、

みんなの使用しているノットを紹介(アジング・メバリング)

私が気になった実際に使用してみた4つ紹介したいと思います。

1つ目 SCノット(カラビナ使用)

「X」で、コメントを頂いてすぐググって動画を見ました。

その方は、不器用でも組みやすいカラビナを使用したSCノットにアレンジを加えてされているとコメント頂き本当に簡単なのかなと思い見てみると凄くやり易そうでした

真冬の寒い中でもいけそうだなと思ったのが私の感想です。

私は、FGノットアシストを使用しているのですが、ラインが細くなるにつれ摩擦で切れたり・不器用なのが原因でダマができたりして失敗の嵐だったので、カラビナの使用は、とても有りだなと思いました。

個人的な感想だと、アジングの際に私が使用しているFGノットアシストを使ってFGノットを組むよりSCノット(カラビナ使用)がいいなと思い、実際に使用してみます。

今現在は、トリプルエイトノット・堀田式FGノットを使用しています。

理由は、次の項目です。

2つ目 トリプルエイトノット

私が、アジングに力を入れるために、PEライン0.3リーダー0.6とラインを細くして、FGノットアシストを使用してFGノットを組む際に悩んで「X」で聞いた事で知ったノットが、トリプルエイトノットです。

なぜ、紹介させてもらいたいと思ったかというと、凄く簡単で早く強いという事を実際にトリプルエイトノットを組みアジング・メバリングで、使用した際に問題なく釣果を出せたからです

不器用な私でも、簡単に組めましたし、ダマにもなりにくく本当にノットを組み易さを実感できました。

また、手が悴んでもやり易そうだったのが一番だったので真冬にノットを組み直すことは避けたいのですが、その時が来ても出来そうだなと思うのが私の感想です。

まだ、アジング・メバリングロッドで尺やシーバスなどは、かけた事が無いので楽しみでたまらないです。

3つ目 堀田式FGノット

こちらは、トリプルエイトノットを教えていただいた時と同じ時に紹介してもらい知ったノットが堀田式FGノットです。

簡単FGノットと聞いて、すぐググって動画を見ました。

これまた簡単というだけあって凄く簡単にFGノットが組めました

ノットアシストを使用して、ハーフフィッチ・ワンフィッチ・ダブルフィッチして最後に引っ張って確認した際などによく摩擦熱で切れていたのが、一発で失敗なく組めたので堀田式FGノットいいなと思ったので紹介させてもらいました。

予想より簡単に組めたのにびっくりしたのですが、まだ真冬のアジング・メバリングの最中に組んだ事が無いのでそこが不安なところがあるので今年の冬に、もしもルアーロストや根掛かり等で組む際に、簡単FGノットかどうか実感できるのかなと思います。

実際にアジング・メバリングしてきましたが、問題なくキャストやノット抜けもなく楽しめました。

まだ、上記に書いてある様に尺アジ・メバル・シーバスは無いのでこちらのノットで掛かるのも楽しみです。

4つ目 電車結び

電車結びは、誰もが通る道だと私は思っていますがどうですか?

電車結びから違うノットに変えていってどんどん強いノットは、どれなんだろう?強くて簡単に組めるノットは何なんだろう?と思っていたと思います。

なぜ最後に、電車結びを持ってきたのかというと最初の方に「ノットにこだわりすぎていたのかな?釣り事態の腕がやっぱりいるんだなと実感しました。」と言った理由を書きたいからです。

この流れでわかると思うかもしれませんが、JAKE☆イカブクロさんが電車結びだった事に本当にびっくりしたからです。

アジング・メバリング中に50センチはあるであろう真鯛も電車結びと聞きました。

むしろ、電車結びしか出来ないんですよと言われた時は、本当に私は、腕がないのかなと思いました

私が思う電車結びは、本当にガイドで引っかかったり、ダマのところが擦れて切れたり、ファイトの時や根掛かりで少し力入れたら切れていた印象でしたが、いつもアジ・メバル・真鯛・アオリイカなど釣果を上げられているJAKE☆イカブクロさんの発言でノットで悩みすぎていたのかなと実感しました。

真冬のノット結びで手こずったら初心に帰って電車結びをします!!!

また、ノットのせいにしない様に腕も磨きます。

真鯛が上がる動画は、こちらに貼っておきます。

良ければチャンネル登録・いいね👍お願いします。

みんなが使用しているノット(ジギング・エギング・大型シーバス)

こちらも「X」で聞いてみたみなさんの使用ノットです。

1位 FGノット 82%

2位 堀田式FGノット 9%

3位 電車結び 9%

4位 SCノット (コメント欄から1人)

5位 トリプルエイトノット 0%

上記の様な結果になりました。

私の周りでは、、、少ない人数ですが、、、

FGノットが10人 トリプルエイトノット1人 PE直結1人

という結果になり、ここでは、FGノットがどれだけ大型魚を相手にする為に信頼されているノットなのかがわかった結果だなと思います。

ですが、一人一人名前は同じでも、編み込みの回数でしたり、アレンジアレンジを加えたりし自分独自のノットになっているというコメントもありました。

実際私も、FGノットアシストを使用している中で説明書よりも余分に編み込んで組んでいます

まとめ

やはり、最強FGノットと言われるだけあって使用率が多い事がわかった結果になったと思います。

ですが、不器用だから、自分にはこれが一番組みやすいといった意見も多数ありました。

なので、まずは、今回の上げさせてもらったノットを試しに家で練習してみてもらい、どんどん自分独自のノットをアレンジを加えて研究してみるとどんどん安心して魚とやり取り、キャストの際の安心感を追求されると楽しい釣行・釣果につながるのではないのかなと思う結果になったと思います。

私は、本当に為になり、釣りをする上での安心感を持つ事ができました

このブログを読んで為になった場合などあれば、コメントで教えてください。

最後に、水中ドローンマンよろしくお願いします

チャンネル登録・いいね👍良ければお願いします。

今、パソコンが壊れており水中映像のストックを頑張って活動しています。

つい最近ストックがパソコンが壊れた為全て消えたので過去の動画になっています。

水中ドローンマン
休日に水中ドローンを操作し海中を撮影しています 使用機体はFIFISH-V6  フィールドは瀬戸内海が主です  4K30fpsの映像で15分内に撮影近辺エリアを編集した動画になります (画質設定が4K(2160p)になっているか確認願います...

イラストのTシャツ紹介

Tシャツ作ってみました。

ここのブログのイラスト画像をバックプリントにしていて可愛いデザインだと思います。

24Fisher ( 24fisher )のオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
24Fisher ( 24fisher )の公式アイテムの通販サイト。良ければブログも読んでください。 初心者から始めやすくをモットーに書いてます。 どんどん活動していくのでTシャツ作って見ました。 宜しくお願いします🙇

コメント

タイトルとURLをコピーしました